こんばんは。タカユキです。
私が転職活動の時に利用した転職エージェントの1つレバレジーズについて今回は初回したいと思います。
転職会社ってどこを選べばいいか分からない・・とにかく数が多いですよね!!
多くの方はテレビコマーシャルされている所を使うと思います。
・リクルートエージェント
・ビズリーチ
・マイナビエージェント
・DoDa
と大手を利用することが非常に多いと思います。
最近名前が売れているエージェントでは・・・
・Geekly
・Green
などなど新興勢力転職エージェントも多数あります。
最近ではWantedlyと言ったSNSを活用したスカウト系転職サービスも流行っています。
※国内版LinkdInですね。
そんな中でも私のおすすめの転職エージェントであるレバレジーズのメリットデメリットを体験に基づいてについてまとめました!
さてさて転職を始める際に多くの方はまず、リクナビを登録することが多いと思います。
特にリクナビなんかは全国区で案件もたくさん持っています。
もちろんリクナビも登録しておくと良いと思います。
私もリクナビは登録して少し利用もしていました。
やはり圧倒的な案件数です!!
さて、そんな中で今回私がレバレジーズを推しておりますが、大手には無いメリットがあります。
まずレバレジーズについて紹介をしておきます。
レバレジーズについて
東京都渋谷区に本社を置き、ITと人材に特化したメディア、マーケティング事業、・人材アウトソーシング事業(Web/モバイル/ソフトウェア開発)、転職エージェント事業(営業/販売/医療)などを行う企業である。(wiki参照)
本社住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 17F
創業:2005年
従業員数 411名
支店舗数 15支店
東京渋谷を中心として大坂、名古屋、福岡、佐賀と主要都市から全国へ広がっています!!
こんな、漫画風な紹介もされています!!
URL:http://leverages.jp/whoweare/
レバレジーズの良いところ
(1)キャリアエージェントの距離が近い
エージェントとの距離が近くてめんどくさいなんて人もいるかもしれませんが、転職希望者の話や希望をしっかりと聞いて貰えます。
ルクナビ含めた大手系のエージェントでは初回面談実施後は基本的に電話&メールベースとなります。しかし、レバレジーズではうまくいかないときなどは早めに面談をして軌道修正をしてもらえます。
複数回のカウンセリング面談もあります。(希望や状況によって)
(2)希望した案件をベースとして紹介してもらえる
もちろん必ずではありませんが、希望や経験に沿った案件を人柄もみてしっかりと探して紹介してもらえます。
まだまだレバレジーズさんの企業規模は小さいからかもしれませんが、企業人事の方にこんな方がいますよなんて転職者を直接案内していただける事もあります。
かなり内定が取りやすくなります。(私もそうでした!!)
(3)調整毎を細かく実施してもらえる
大手エージェントさんはあまり細かな調整まで行ってもらえませんが、かなり融通を聞いていただいて面接の日程調整してもらえます。
さらに内定後の入社日の調整などもかなりわがまま調整をさせてもらえます。
もちろん内定を頂いた際の年収もかなり調整をしてもらえます。
(4)ベンチャー企業に強い
レバレジーズがベンチャー企業だけあってやはりベンチャー企業の案件も多いです。
特にエンジニアのフリーランスを扱う企業としては日本トップクラスなだけありITの技術関係はマニアックなおもしろい案件も多数あります。
大手の持っていない案件や大手エージェントが話してくれない事情なども細かく説明してもらえます。
レバレジーズのデメリット
(1)案件数がやはり大手よりも少ない
担当のキャリアエージェントの方も話しておりましたが、まだまだ取扱のある案件数が少ないとのことでした。
大手エージェントならどこも持っているであろう企業がまだ抜けていたりするそうです。
(2)外資企業に弱い
まあ、当たり前かもですが外資案件はあまりありません。やはり外資にはビズリーチ(BizReach)なんかがオススメです。
私もBizReachに登録したら色々な外資系企業と接点が持てました。
(3)エージェントとの距離が近い
メリットにも記載しましたが、エージェントとの距離が近いのでちょっとしんどい?なんてことも。
頻繁にやりとりをしますので。
別企業の転職エージェントと併用して利用している場合は少し面倒に感じることもあります。
レバレジーズ転職のまとめ
とにかくITエンジニアのフリーランス紹介で強い企業だけあり、IT業界界隈のスペシャリスト集団です。
はやりの技術の動向製品事情なども細かくバッチリ抑えています。
※大まかに見るには複数のエージェントを利用すべきです。
terateilと呼ばれる無料にてネット上で質問ができるエンジニア向けQAサイトの運営。
☆teratail⇒こちら☆
また、ヒカラボと呼ばれる定期的なエンジニア向けの無料イベント開催など様々なIT業界の最先端トレンドを紹介、勉強する企画など非常に活発です!
このterateilやヒカラボは無料で利用できるのでオススメです!
とにかく転職希望者はまずエージェントの話を聞いてみては?
コメントを残す