こんにちは、しゃけです。
今回は、プログラミングやスマホアプリ開発・Web開発デビュー者がMacを新しく購入した時にぜひ入れておきたい・ぜひ使うべきアプリケーションと、その使い方についてご紹介してみたいと思います。
Google Chrome
Xcode
Android Studio
Aptana Studio
Sublime Text
MAMP
SourceTree
Skitch
Contents
Google Chrome
まずは言わずとしれたGoogle謹製ブラウザアプリ、「Google Chrome」。
動作が快適なだけでなく、「Google Developer Tool」なる開発者向けの便利な機能が付いているのが特徴。
Google Developer Toolを使えば例えば以下の様な機能が使えます。
- DOMの操作(HTML・CSSをブラウザ上で編集し表示確認)
- ログ確認
- JavaScriptの動作確認(コンソール)
- スマホでの表示確認
Xcode
「Xcode(エックスコード)」は、主にiPhone/iPadアプリ・Macアプリを開発するためのIDE(統合開発環境、要は開発ツール)です。
Storyboard(ストーリーボード)とよばれる、画面レイアウトをモジュール(ボタンなどの構成要素)をドラッグアンドドロップで作っていける機能があって、視覚的に開発しやすいのが特徴です。
また、Xcodeを入れることで使える嬉しい機能があります。それが「iOSシミュレータ」です。
このiOSシミュレータ、なんとMac上でiPhone・iPadのシミュレータを起動できてしまうスグレモノ。
Safariやその他純正アプリが通常インストールされているので、通常のiPhoneアプリの動作確認だけでなく、Webサイトの表示確認にも使えます。
シミュレートするデバイスの切り替えも簡単!
スクリーンショットやホームボタンなど、iPhone/iPadの機能をほぼ全てPC上でリアルに再現することが出来ます。
ちなみにこのiOSシミュレータはApple Watch用のものもあります。
iOSシミュレータの詳しい使い方やシミュレータアプリがインストールされる場所など詳細情報は、こちらの記事 iOSシミュレータの使い方 を参照。
Android Studio
「Andoroid Studio(アンドロイドスタジオ)」はAndroidアプリを開発する際に使用するIDE(統合開発環境、要は開発ツール)です。
以前はAndroidアプリの開発はEclipse(エクリプス)を使っていましたが、現在Googleはそのサポートを終了し、Android Studioを使ってAndroidアプリを開発することを推奨しています。
Aptana Studio
「Aptana Studio(アプタナスタジオ)」は、HTML・CSS・JavaSctript・RubyやPHP、Pythonなどサーバサイド言語を含めたWebアプリを効率的に開発できるIDE(統合開発環境、要は開発ツール)です。
Sublime Text
「Sublime Text(サブライムテキスト)」個人的にMac純正のメモアプリは使いづらくて好きではないので、メモなどはこれを使っています。
特に、プラグイン導入やカスタマイズが自由にでき、またエディタの背景色を変えられたり、タブ形式でファイルをひらけるところが気に入っています。
シンタックスハイライト(プログラミング言語を要素やルールごとに色分けする)機能もついているので、プログラミングコードエディタとしても使うことが出来ます。
有料版ではコード補完機能もついています。
MAMP
「MAMP(マンプ)」は、Webアプリケーション開発に必要な「Mac」「Apache(アパッチ)」「MySQL」「PHP」がオールインワンで入っているツールです。
基本的に開発したアプリをインターネット上に公開するためにはWebサーバが必要ですが、その機能を持ったミドルウェアであるApache。
DBMS(データベースマネジメントシステム)であるMySQL。
このApacheとMySQLの起動・停止をクリックで簡単に出来るのがMAMPです。
サーバで動的に処理をさせるスクリプト言語PHPも入っているので、これ一つとなにかエディタがあればWebアプリを動かすことができます。
SourceTree
バージョン管理システムである「Git」の記録・操作を見やすく行えるようにしたのが「SourceTree(ソースツリー)」です。
クリックなどのマウス操作でリポジトリへのコミット・プッシュができるのでミスを減らせます。
Skitch
「Skitch(スキッチ)」はスクリーンショットでキャプチャした画面に矢印や文字やモザイクをいれたり、トリミングできたりするツールです。
あのEverNote社純正のアプリですが、近々サポートが終了するようです。(終了後もアプリ自体の使用は出来るはず。。)
おわりに
いかがでしたでしょうか?各アプリケーションの詳しい使い方は、それぞれのツールリンク先で紹介していますので、ぜひ見てみて下さい。
コメントを残す