2020年に小学校のプログラミングの義務教育化が決定し、最近はどんどん子供向けのプログラミングスクールが日本全国に増えてきました。
2021年には中学校、2022年には高校で必修化。2024年には大学入学共通テストの科目に導入予定となっています。
英語と並んで大切になるのがプログラミングと言われていますが。
思考力を鍛えるには英語の何倍も大事だと私は思っています。
「プログラミングを学ぶのにもどこのスクールへ通えばいいかわからない・・」
「どんな勉強をさせればいいかわからない・・」
こういった相談をうけることが多くなりました。
こんな方に向けた、全国どこでも学べるキッズ&中高生向けのプログラミング教材と教室を紹介します。
Contents
No1:D-SCHOOL
こちらのスクールはこれから必要になるプログラミングと英会話を小学生向けに紹介しているオンラインスクールです。
自宅で学ぶことで小さなお子さんとご両親も一緒に学べることも素晴らしいです。
お値段もリーズナブルで、これまでの進研ゼミのようなプログラミングの子供向け講座になることは間違いありません。
マインクラフトでプログラミングが学べるコースを始め、英語xプログラミングなど楽しく学べるコース全4コースがあります。お子様の学年やご両親の興味で選んでみて下さい。お好きなコースからスタートして大丈夫です。
コース名 | 内容 | 推奨学年 |
マイクラッチコース | マインクラフトが好きな方 | 小学校3年生以上推奨 |
英語&プログラミングコース | 英語とプログラミングを学びたい方 | 小学校3年生以上推奨 |
ロボットプログラミングコース | ロボットに興味がある方 | 小学校3年生以上推奨 |
ゲーム制作コース | とにかく完結型でってかた | 小学校1~2年生 |
期間は1回やり切りから、12ヶ月間かけて学ぶものなどがあります。
金額は月額3,980円、4,980円の講座。一回やりきり1,980円の講座とあります。
14日間無料でお試しが可能です。
お子さんのプログラミング勉強の先駆けとしてこちらは進研ゼミポジションで最もおすすめの講座となります。
英語とプログラムングを同時に学べる♪【D-SCHOOLオンライン】を見てみる?
No2:ヒューマンアカデミー
こちらは、言わずと知れたプログラミングを含めた資格取得や学びの代表となる専門学校であるヒューマンアカデミーが運営する子供プログラミング教室となります。
超大手専門学校が子供向けにプログラミングスクールを対面式コースとして公開しました。
(めちゃめちゃ大人気の様子です笑)
<高橋智隆先生監修>
プライマリー・ベーシック・ミドルコースでは、ブロックやセンサーを使用してオリジナルロボットを組み立てて動かすことを学びます。さらにアドバンスプログラミングコースではビジュアルプログラミングを行い、より自律的で賢いロボットを製作します。
<古田貴之先生監修>
小学校高学年から中学生向けのロボティクスプロフェッサーコースでは、C言語をベースにしたアルディーノ言語を使い、高度なロボット製作を行います。
こちらは5つのクラスがあります。
コース名 | 対象学年 | 期間 |
プライマリーコース | 対象年齢:5、6歳〜 | 1年間 |
ベーシックコース | 対象年齢:小学生 | 1年6ヶ月 |
ミドルコース | ベーシック受講後 | 1年6ヶ月 |
アドバンスプログラミングコース | ミドル受講後 | 2年間 |
ロボティクスプロデューサーコース | 小学校高学年以降 | 3ヶ月 |
プライマリーコースは小学校入学前のお子様が対象であり、ベーシックコース以降は学年が関係なく学べます。
ロボティクスプロデューサーは特別講座という位置づけとなります。中学生も受講が可能となり、かなりハイレベルなロボットプログラミングの講座となります。
ただし、上位クラスへ上がるにはベーシックコースから一つずつコースをクリアしていく必要があります。
※月2回の授業で完結していきます。
[入会金]
10,800円(入会時のみ)
ロボットキット代
30,780円(入会時のみ)
※アドバンスプログラミングコース進級時、追加キット代が必要です
[月額費用]
授業料 9,720円
テキスト代 540円
下記のとおり全国各地にて体験講座を随時実施中です!!
北海道・東北:宮城、岩手、福島
関東:東京、千葉
中部:愛知
関西:富山、京都、兵庫、大坂
中国・四国:山口、岡山、香川、高知
九州・沖縄:福岡、熊本、鹿児島、沖縄

No3:MIRAIGOTOLAB

”iTech”という新しい学びの概念を提唱しています。
自分のひらめきやアイデアを形にするための様々な学び、それを実現するためのスキル。
プログラミングの学びを通じて、それらを楽しく養っていくスクールです。
また、世界基準のプログラミングロボット”dash”を使ったレッスン、日本ではみらいごとラボだけがdashを採用(2018年11月時点)。
プログラミング先進国のスタンダードを常に調査し、最新の技術や考え方を取り入れています。
特徴1 考える力を徹底的に養うオリジナルカリキュラム
みらいごとラボでは、”自分で考えること”を重視しています。先生の真似をしながら覚えるのではなく、自分で考えながら学ぶ。
そのためのカリキュラム構成やテキスト、教材は全て自社開発のオリジナル。プログラミングスキルの習得を通じ、自分で考える力を徹底的に鍛えます。
特徴2 クラスメイトは年齢もスキルもばらばら!自分のペースで受講が可能
講義形式ではなく、自分でカリキュラムを解き進めるタイプの学習スタイルです。ひとりひとり、それぞれのペースに合わせ納得いくまで学習できます。
特徴3 多彩なオリジナルワークショップを組み込んだレッスン
ロボットで学ぶ通常レッスンに加え、毎月1回多彩なワークショップを受講可能。
より多角的な視点からプログラミングの学びを深めていきます。
対象年齢:年中~中学3年生
下記のとおりの関東全域にて体験講座を随時実施中です!!
東京:市ヶ谷本校,千住校,吉祥寺校
埼玉:浦和校
茨城県:つくば校
千葉県:本八幡校
神奈川県:日吉校
MIRAIOGOTOLAB体験の申込みはこちら==>>公式サイトへ
※ご友人と参加の場合Quoカード500円分もらえます!!
No4:CodeCampKids
オンラインプログラミングスクールで今もっとも人気のあるスクールのひとつであるCodeCampがキッズ向けにプログラミングスクールを後悔しました。
東京の大崎のみで対面式講座として実施しているのですが。
体験スクール情報を見てみるとずっと満席です笑
(これからは日本各地の色々な地域でCodeCampKidsの体験講座も開始されるそうです。)
やはり、プログラミングを大事と思うご両親の行動は早いですね。
こちらは子供向けに一番使われていて思考力を鍛えるScrachプログラミングを中心として小学生向けに講義をしてます。
CodeCampはプログラミングのオンラインスクールとして日本全国で講義をしている学校だけあり、キッズ向けもついにオンラインスクールが始まりました!!
Web教材を自宅のパソコンやiPadで学習が可能となります。
Scratchプログラミングコース
パソコンのマウス操作でプログラミングの基礎を学び、オリジナル作品開発に挑戦します
ミッションをクリアするとレベルアップしていきます
先生からのフィードバックや作品をSNSでシェアする仕組みで、継続的に楽しく学べます
対象(目安)
|
小学校3年生-中学校3年生 |
レッスン数 | 全60回(4回/月) |
課題提出・フィードバック
|
全11回 |
学習期間(修了目安)
|
15ヶ月 |
無料会員として一度だけ無料で講義を受けることが可能です。
通常は月額3,980円(4回/月)となります。
No5:TechAcacemyジュニア

TechAcademyジュニアは中高生から始められる本格的プログラミングの実践スクールです。
全国どこでも1ヵ月~3ヵ月でスマホアプリ(iPhone or Android)のリリースorWebサービスの開発を行います。
TechAcadmyは講師は全員現役のエンジニアです。(他のスクールには現役エンジニアが全員はありえません。)
特に、現役エンジニアが中高生に直接指導するプログラミングスクールは現時点で他にはありません。
中高生もリリースできるってことは自分の作ったものがAppStoreやGooglePlay、検索エンジンにのっかるということです。
一つのことをやりきる経験は中高生の思考能力アップは間違いありません。
さらにTechAcademyはプログラミングスクールのオンライン講座では講座数、登録講師数は日本一です。
卒業生の就職支援も多数成功しています。
8000名を超える実績があります。
中高生も間違いない実力が付きます!
無料説明動画視聴も公式ページよりどうぞ。
TechAcademyジュニアのサイトはこちら
まとめ
今回は3つの小学生を中心としたプログラミングスクール・講座と中高生向け講座を紹介しました。
プログラミングは下記の3つが圧倒的に育ちます。
・想像力
・論理的思考能力
・問題解決能力
義務教育化されるのもこれまでの日本の暗記教育では日本が危ういと言われています。
今の小学生・中学生が10年後20年後にGoogleやFaceBookのような日本の新たな一大企業を作れる存在にならないと日本は確実に落ちていきます。
なので今のキッズには本サイトメンバも全力で応援しています。
余談ですがプログラミングさえできれば現状仕事はあふれるほどあります。大学なんかいかなくても大きな収入を得られるのがプログラミングです。
お子さんにはそろばんや、公文式よりもプログラミングをぜひとも習ってほしいですね!
英語とプログラムングを同時に学べる♪小学生向け【D-SCHOOLオンライン】を見てみる?
中高生向けTechAcademyジュニアのサイトはこちら
コメントを残す