実は本サイトのWorkStyleCafeのメンバーはいわゆるSEという仕事をしていました。
SEってなんのか??
SIってなんなのか?
SEは激務なのか?
SEの仕事内容はどんななのか?
などなど、元々大手メーカーでSE(SIer)をしていたタカユキがこの疑問に体験談を交えつつ応えていきたいと思います。
SEってなに?仕事内容は?
SEとは、システムエンジニア(System Engineer)の略称です。
そしてシステムエンジニアは、「情報システムの構築に携わるITエンジニア」といった意味の和製英語。
一般的な意味としては、コンピューターのシステムやソフトウェアの設計等に携わる技術者という意味があります。
つまり、IT初心者や未経験者の方向けに、ざっくりいってしまえば「コンピューター関係の仕事」となります。
同様の業務を手がける職種としてプログラマがあります。
その違いは、企業やプロジェクトによって異なりるのですが、システムの開発のなかで“上流工程”と呼ばれる部分を担うものがSEと言われています。
プログラマが下でSEが上というものではありません。
下請けプログラマというものがどちらかと言えば下流工程であり作業者ってイメージです。
大手企業の子会社や下請け起業などがこれに当てはまります。
顧客(システムを使いたい企業)とシステムを通して何を実現するのか?という打ち合わせ(要求分析・要件定義)から、システム全体図である仕様書作成。
どんなシステム(どうやって動かすか?)にするかという基本設計、どんな機能を有するプログラムにするかという詳細設計などなど業務は幅広いです。
超大規模な銀行(通称メガバンク)や大企業(車、メーカー)のシステムの場合だと1つの機能(データ管理のみ等)毎にチームがわかれてシステムを見直していくなどが仕事としてあります。
SEとSIの違いは?
SIとはSyetemIntegrator(システムインテグレーター)の略称となります。
システムインテグレーション(SI)を行う業者のことです。
SierはSIに「~する人」という接尾辞「-er」を付けてできた造語となります。
システムインテグレーターとは、ITを使って仕組みを構築する情報サービス企業のことを指し、IT業界ではSIer(エスアイヤー)と呼ばれることもあります。
お客様の業務を把握し、課題解決のためのコンサルティングから設計、開発、運用・保守までを請け負うのがSIerの仕事です。
上記で記載したSEと非常に似ているが、大きな違いとしてSIerは、コンサルティングがメインの業務であるのに対して、SEは、技術を中心とした業務がメインとなります。
今ある企業の業務をどうやってITを使って構築するか??を考えることが中心です。
エクセルではない他社の販売管理ツールを導入しよう!!
・A社、B社、C社とどの会社がクライアントにまっちするか?
・今あるクライアントのデータをどう販売管理ツールに移行するか?
などを決め、SE部隊に仕事を渡すことです。
SEはきつくてつらいのか?

ネットではよくSE激務と見ますよね。
yahoo検索やgoogle検索にて「SE」と入力すると「激務」とか怖いワードが見えます(笑)
・残業代がでない
・休みが少ない
この辺が一般的な激務の定義でしょうか。
SEとかIT業界が激務と言われるんですがそれ以上に激務な会社なんかたくさんあります。
友人の働く電力関係の会社、アパレル、飲食、人材、メーカー営業、公務員系、医者など激務な話はどこからも聞きます。
SEで働いていた私よりも圧倒的に激務でした(笑)
どんな仕事でもですが、繁忙期はありますし担当するお客さんが問題児だとそれもそれで仕事が激務になります。
SEが激務の所以まではわかりませんが、システムって止まると困りますよね?
例えば、銀行のATMからお金がおろせなくなったりするとかなり困ります。
(数年前にみ◯ほ銀行でありましたw)
そんな事が起こると日本経済に大打撃です。
そういう事態ができるだけ起こらないため、綿密にシステムを設計する必要があるので時間がかかることも当たり前です。
ただ、上記でも話したように職種や担当客によってほんとに残業時間に差があります。
大きな案件でシステムトラブルが起こると遅い時間までの仕事は仕方ありません。
おおよそどんな仕事も「仕事」をするには忙しさがあります。(忙しさがないとか危ない会社です。)
SEの担当業種やジャンルにもよりますが、残業は多くて40時間くらいが大枠でしょうか。昨今は残業規制も多いし、激務だとSEが定着して働いてくれないので企業もきちんと対策しています。
私のSE時代はかなり過密でシステム構築をする際は残業が50時間くらいになったこともありますが、通常は10時間ー20時間くらいでした。(あくまでご参考です。)
土日出社なんてことはほぼ無かったし、年末年始、GW、夏季休暇もがっつりとちゃんとありましたw
参考ですが、未経験からIT業界へ飛び込んだ方の記事となります。
まとめ
今回はSEの事情についてまとめました。
意外とクリーンだと思いませんか??
年収も未経験からでもそんなに悪い方ではありませんしステップアップできるのがこの仕事の特徴。
リーダークラスになると遅延のコントロールなどもあるから忙しくなることはありますが、それでもその分だけお給料は増えます。
おおよそ、10年以上前はまだまだシステム構築というものが新しい職業であり仕事を回すノウハウも圧倒的に少なかったので、激務な仕事が続いていたかと思います。
今はブラック企業のきつくてつらい働き方はどんどん淘汰されています。
もちろんブラック企業できつくてつらい働き方もあります。
SE含めてIT業界に興味があればぜひともこちらを見てみて下さい。
コメントを残す